芋焼酎「20度」と「25度」の違いとは?異なる度数の背景は密造酒

芋焼酎「20度」と「25度」の違いとは?異なる度数の背景は密造酒

楽しそうに飲んでいる飲み会のイラスト

芋焼酎が好きな方は「20度」と「25度」の違いが気になったことはないでしょうか?

今回はちょっときになるアルコール度数の違いについて説明しましょう。

こだわりや味の違いと思いきや、意外にも密造酒がからんでいるんですね~。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

宮崎では20度がスタンダード

焼酎の瓶とグラスのイラスト

宮崎でよく飲まれている焼酎は20度が一般的です。

しかし全国的には25度の焼酎が一般的なので、主に県外向けとして25度が製造・出荷されています。

宮崎県ではどちらの度数も売っていますが、20度の方が一般的です。

宮崎で20度が一般化した理由は「密造酒」

税金泥棒をイメージしたイラスト

なぜ宮崎の焼酎は20度かというと、密造酒が影響しています。

戦後の酒税は高く、お酒を手軽に飲めなかったようです。そのため宮崎では密造酒がさかんに製造されていたわけです。

そして国税局 vs 密造酒のいたちごっこの末、最終的には当局が酒税を安く設定した20度の焼酎を認めたと言う事です。それ以降、酒税の安い20度の焼酎が広まり、その名残で宮崎県はいまだに20度が一般的ということです。

宮崎以外でも大分の「いいちこ」なんかも、20度のラインナップがあったりします。大分も同じような理由でしょうかね。

昭和15年、28年の酒税法がポイント

焼酎の度数で25度が一般的になったのは、昭和15年の酒税法です。25度までは一律の税金で、以降1度上がるごとに税率があがる仕組みでした。なので、下限ラインの25度が普及したわけです。

しかし税率が高く、前述のとおり密造酒が横行してしまいました。そこで昭和28年の酒税法大幅改定につながるわけです。

詳しくは宮崎県日南市の「ふるさと納税」のページに詳しく解説されています。

参考 焼酎の度数の秘密とおいしい飲み方 | 日南市 ふるさと納税特設サイト

当時の逸話

どことは言えませんが(宮崎の人ならわかるかな)当時の状況を知る友人から聞いた話があります。友人は幼少期の記憶でこう言っていました。

「住んでいた地域で多くの家が密造酒を作っていたので驚くことではなかった。警察を警戒するネットワークも形成されていた」というような事でした。無線もあったとか言っていたような記憶がありますが、その辺はうろ覚えです。

「警察のガサはいるぞ~、酒隠せ~」みたいな感じでしょうね。いやぁ、昭和を感じます(私も昭和ですが)。

激動の戦後を感じる貴重な話ですね。なんでもガチガチの現在とはまた違う日本だったのでしょうね。

味の違いは?

ソムリエノイラスト

20度も25度も原酒は一緒なので、基本的に味は同じです。割り水の影響で、20度の方が若干角がとれて丸みのある味わいになっている、といったところでしょうか。

25度の焼酎を少しだけ水で割るような飲み方の人は、20度焼酎のロックを一度試してみると味の違いがわかるかもしれませんね。

20度と25度の商品のベースは同じなので、好みの飲み方で飲み分けるとまた楽しいでしょう。

焼酎メーカーは割り水にもこだわっています

例えば、全国的に有名な黒霧島の場合は原酒を霧島裂罅水で割り水してあります。なので、普通の水道水で割るよりおいしいはずです。

それぞれ焼酎メーカーごとに水にこだわっていますので、ホームページなどを見てみるとおもしろいでしょう。

今日のまとめ

正直味の違いはそこまで大きくないと思うので、どちらでもいいと思います(いい意味で)。

当時の背景なんかを考えながら飲んでみると盛り上がるかもしれませんね。もしお近くの酒屋などで見かけた際はぜひ一度飲んでみてください!

関連記事

黒霧島で有名な「霧島」ですが、かなりの種類があります。

霧島酒造と言えば「黒霧島」で有名ですね。 宮崎県外ではあまり知られていないかもしれませんが、霧島には様々な種類が存在します。 ...

オレンジ色の芋「タマアカネ」を使用した茜霧島もおすすめです。

茜霧島が数量限定で売っていたので、早速購入しました。 黒霧島でおなじみの霧島酒造、数量限定の焼酎です。原料のいもにオレンジ色の...

幻の紫芋を使用した赤霧島も大好きだったりします。

みなさんこんにちは、インスタ映えとは無縁の私です。 今回は茜霧島に続き赤霧島をご紹介しましょう。黒霧島でおなじみの霧島酒造の霧...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアしていただけると、やる気がアップします!

下のボタンからフォローできます。

スポンサーリンク